TOPへ

粉瘤・脂肪腫の日帰り手術

粉瘤とは

粉瘤とは粉瘤とは、表皮の一部に袋状の構造物が発生し、そこに皮脂・角質がたまることで膨らみが生じるものを指します。
背中・顔面・首を中心としながら、その他体表のどの部位にでも発生しうる皮膚疾患です。放置しているとだんだんと大きくなり、10cmを超えることもあります。
「アテローム」とも呼ばれます。

粉瘤の症状

通常、まわりの皮膚と同じ色または白っぽい色をしていますが、色が濃くなり青色・黒色に見えることもあります。
膨らみ方はニキビとよく似ており、細菌感染を起こすと赤み・痛み・腫れを伴いより酷似します。
ただし、ニキビのように自然治癒することはなく、月日の経過とともに徐々に大きくなります。
潰すと中から嫌なにおいのする膿が出てきます。
その後、皮脂・角質がたまると再度膨らみます。細菌感染させたり潰したりすると跡が残りやすくなるため、お早めにご相談ください。

粉瘤の原因

粉瘤の原因なぜ表皮の一部に袋状の構造物ができるのか、はっきりしたことは分かっていませんが、袋に皮脂・角質がたまることで膨らんでいきます。
毛穴、傷、虫刺され、ニキビ痕などがきっかけと思われるケースも見受けられます。

粉瘤ができやすい人の特徴

袋状の構造物の形成については、発生しやすい体質というものがあると言われています。
実際に、繰り返し粉瘤ができたり、多発するケースが見られます。
粉瘤はその構造物に皮脂・角質がたまることで発生するため、次のような人はリスクが高くなるとも言われています。

  • 汗っかきの人
  • 新陳代謝が活発な人

しかしはっきりとしたことはいまだ解明されていません。

脂肪腫とは

脂肪腫とは脂肪腫とは、皮下の脂肪細胞の異常な増殖によってできる良性腫瘍です。
粉瘤と同様、放置していると徐々に大きくなっていくことがあります。

脂肪腫の症状

ドーム状の盛り上がり、まわりの皮膚と同じ色をしている、押しても潰れない・痛みがないという特徴を持ちます。細菌感染や炎症を起こすこともありません。
放置していると、徐々に大きくなることがあります。通常は1つだけ発生しますが、稀に多発するケースが見られます。

脂肪腫の原因

脂肪腫の原因脂肪細胞の異常な増殖によってできる腫瘍であることは分かっていますが、なぜそのようなことが起こるのかについては、未だわかっていません。
一部の脂肪腫は、一定の遺伝性の影響があると考えられます。

脂肪腫ができやすい人の特徴

中高年以降に発症することが多く、やや女性に多いとされています。
しかしこちらもはっきりとしたことはいまだ解明されていません。

粉瘤と脂肪腫の違い

粉瘤は、皮膚に形成された袋状の構造物に、皮脂・角質がたまってできるものです。
脂肪腫は、皮下の脂肪細胞の増殖によってできるものです。
分かりやすい違いとしては、以下のような点が挙げられます。
共通点としては、ドーム状の膨らみであること・放置しているとだんだんと大きくなること・治療は原則手術が必要になること等が挙げられます。

  粉瘤 脂肪腫
まわりの皮膚と同じ色 または白っぽい色 青色・黒色になることも まわりの皮膚と同じ色
押した場合 潰すと嫌なにおいのする膿が出る ※痕が残りやすくなるので、潰さないこと 押しても潰れない
開口部 中心部に構造物の開口部が黒い点として認められることがある 皮下腫瘍であるため開口部はない
感染 細菌感染し、炎症を起こすことも 感染・炎症は起こらない
痛み 基本的にないが、感染・炎症を起こすと痛む 痛みはない

粉瘤や脂肪腫は
自分で取る・治すことはできません

粉瘤

粉瘤を押すと、嫌なにおいのする膿が出てきます。そのまま潰れることもありますが、袋状の構造物は残っているので、再び時間が経過し皮脂・角質がたまると膨らみます。
潰すと痕が残りやすく、また細菌感染を起こしやすくなるため、触らないようにしてください。
できた場所によっては不意に潰してしまうこともあるため、放置せずお早めにご相談ください。

脂肪腫

脂肪腫は、押しても潰れません。もちろん、潰れないからといって刃物などで傷つけるのは厳禁です。
粉瘤と比べると気にならないという人も少なくありませんが、放置しているとだんだんと大きくなるため、早めにご相談ください。
またごく稀ですが、悪性化することがあります。

粉瘤・脂肪腫の治療方法

粉瘤・脂肪腫の治療ではどちらも手術が必要になります。
当院では、粉瘤・脂肪腫の日帰り手術に力を入れてを行っています。

粉瘤の手術方法

くりぬき法

くりぬき法

医療用のパンチを粉瘤の中心部に穴をあけ、そこから袋の中身、袋という順で取り出す手術です。
1~4mm程度の小さな穴であり、術後は徐々に目立たなくなります。また小さなものであれば原則として縫合も必要ありません。
ただし、切開法と比べると、やや再発のリスクが高くなります。また、大きな粉瘤の場合には適しません。

切開法

切開法

粉瘤の周囲に切開を加え、構造物を中身ごと取り出し、縫合する手術です。
再発リスクの低さ、粉瘤の大きさに関係なく適応となる点が特長と言えます。
傷痕は、くり抜き法と比べるとやや長くなります。

脂肪腫の手術方法

腫瘍上の皮膚を切開し、脂肪腫を包む膜を剥がしながら、脂肪腫を摘出します。
止血・縫合すれば手術は終了です。
なお切開の長さは、脂肪腫の約3分の2が目安となります。
放置して大きくなってしまうと、切開創も大きくなってしまいます。

当院で行う粉瘤・脂肪腫の日帰り手術

形成外科専門医・指導医による、きれいで目立たない手術

日本形成外科学会認定医・形成外科領域指導医である院長が、機能面だけでなく整容面にも配慮したきれいで目立ちにくい手術を行います。

局所麻酔を用いた痛みのない手術

注射による局所麻酔を行った上で、手術をします。そのため手術中はほとんど痛みを感じません。当院では、極細の針を使うなどして、麻酔注射そのものの痛みも軽減できるよう努めております。

保険適用で治療できる

粉瘤・脂肪腫の手術には保険が適用されます。ときどき「自費になると思っていた」という方がいらっしゃいますが、安心してご相談ください。

手術の流れ

1診察・診断

問診・視診・触診などを行い、粉瘤・脂肪腫の診断をします。
場合によっては、超音波検査等の画像検査が必要になることもあります。
治療内容についてご理解・ご同意いただけましたら、手術日を決定します。

2局所麻酔・手術

形成外科局所麻酔をかけた上で、粉瘤・脂肪腫の手術を行っていきます。
手術中は、痛みをほとんど感じません。

3術後診察

患部・体調の確認、注意事項の説明などを行えば、お帰りいただけます。
当日は、激しい運動・飲酒・入浴をお控えください。シャワーは当日から可能ですが、患部を擦らないようにしてください。
術後約1~2週間後、経過を観察するためにご来院いただきます。抜糸が必要な場合、この日にあわせて実施します。
※症例によっては、術後翌日以降から何度かご来院をお願いすることがあります。

4病理検査の結果説明

悪性の疑いがある場合、摘出した組織を病理検査にかけます。
病理検査の結果は、約1カ月後にお伝えします。

手術の費用

粉瘤手術

非露出部

大きさ 費用(3割負担)
~3cm 4,400~5,000円前後
3~6cm 10,400~11,000円前後
6~12cm 12,400~14,000円前後
12cm~ 25,400~26,000円前後

露出部

大きさ 費用(3割負担)
~2cm 5,400~6,000円前後
2~4cm 11,400~12,000円前後
4cm~ 13,400~14,000円前後

脂肪腫手術

非露出部

大きさ 費用(3割負担)
~3cm 7,000~8,000円前後
3~6cm 13,000~14,000円前後
6~12cm 16,000~17,000円前後
12cm~ 30,000~31,000前後

露出部

大きさ 費用(3割負担)
~2cm 8,000~9,000円前後
2~4cm 15,000~16,000前後
4cm~ 17,000~18,000円前後