眼瞼下垂の症状セルフチェック
このような症状はありませんか?
以下のような症状がございましたら、まぶたが下がってくる「眼瞼下垂」という病気の可能性があります。
見え方・感じ方
- 物を見る時にグッと力を入れて目を見開く癖が出てきた
- 視野(特に上の方)が狭くなった気がする
- まぶたが重い感じがする
- ぼやけたりかすんだりする
見た目
- 眠たげ、ぼんやりした目元になっている
- 上の瞼が黒目にかかっている
- まぶたのたるみやしわ、くぼみが目立つ
- 一重から二重になった、二重から三重になった
- 目と眉のあいだが広くなってきた
- 額のしわが深くなってきた、増えた
二次症状
- 頭痛、目の奥の痛み
- 首・肩のこり
- めまい
- ふらつき
- 睡眠障害
- まぶたの痙攣
- 目が疲れやすい
- 光がやけに眩しく感じる
- 便秘、下痢
セルフチェック方法
- 座った状態で、目を自然に軽く閉じ、顔を前方に向けます。
- 眉の上に、指の腹を当てます。
- その状態で、目を開きます。
目の開きに合わせて眉毛が上に動いたり、指で押さえているせいで目の開きづらさを感じた場合には、額の筋肉で目を開いていることとなり、眼瞼下垂の疑いが強まります。
これらセルフチェックはあくまで目安でありますが、症状に当てはまる方、セルフチェックで眼瞼下垂が疑われる方は、当院にご相談ください。
当院では、眼瞼下垂の日帰り手術を行っております。
眼瞼下垂の原因
原因①加齢
眼瞼下垂の最大の原因は、加齢です。
加齢によって、まぶたを上げる筋肉を支える腱膜が弛緩する・薄くなることで、まぶたの皮膚がたるんだり、筋肉が緩んだりして、眼瞼下垂を発症します。
原因②生活習慣
コンタクトレンズの装用者は、指・コンタクトレンズでまぶたに刺激を与える機会が多く、これが皮膚のたるみや炎症などを招くことがあります。特にハードコンタクトレンズを長期に使用されている方で起きやすいとされています。
原因③目やその他の病気
目・まぶたの炎症・腫瘍・外傷・手術、くも膜下出血、甲状腺疾患、腎臓疾患、重度の筋無力症、長期にわたるステロイド点眼薬の使用などが原因となることがあります。
原因④先天的な理由
生まれつきまぶたを持ち上げる筋肉が弱い、まぶたが厚い、神経の病気があるといったことを原因として眼瞼下垂を発症することがあります。
眼瞼下垂になりやすい人の特徴
よく目をこする方
目をこする時には、まぶたに刺激が加わりますので、たるみおよび眼瞼下垂のリスク因子となることがあります。
ドライアイやアレルギー性結膜炎などの眼科疾患を放置している人やアトピー性皮膚炎の人は、特に注意が必要です。
ハードコンタクトレンズを使用している方
コンタクトレンズのうち、特にハードコンタクトレンズの着脱はまぶたへの影響が大きくなります。使用期限を守らなかったり、炎症などがある状態で装用したりすると、よりリスクは増大します。
コンタクトレンズを正しく使用するのは当然のことですが、眼鏡で過ごす時間を増やす・眼鏡に切り替える等の対策も、眼瞼下垂の予防となります。
生活習慣病を患っている方
高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病のある人は、そうでない人と比べて眼瞼下垂のリスクが高くなると言われています。
アイメイクを強くこすって落とす方
アイメイクをクレンジング剤で落とす時、強く擦っていないでしょうか。これがまぶたへの刺激となり、眼瞼下垂のリスクが高くなるおそれがあります。
つけまつ毛を使用している人、まつ毛エクステをする人も、そうでない人と比べるとまぶたに与える刺激は大きくなります。
日常的に屋外で作業される方
屋外作業に従事しており、顔に汗や汚れがつきやすい人は、目のまわりをゴシゴシとこする・拭く機会が多くなります。また紫外線は、皮膚のたるみの原因の1つとなります。
お仕事なので対策は難しいかもしれませんが、強く擦らない・優しく拭く、サングラスをする等の方法で、まぶたへの負担の軽減を図りましょう。
眼瞼下垂の治療方法
眼瞼下垂の治療では、手術が必要になります。当院では、眼瞼下垂の日帰り手術を行っております。
上まぶたを引き上げる筋肉(眼瞼挙筋)を縫い縮め、目を開きやすくします。
治療概要
所要時間 | 60~90分(両側の場合) |
---|---|
麻酔 | 極細の注射針を用いた局所麻酔 |
術後の経過 | まぶたの腫れが出ます。腫れは約1カ月でおおよそ、3~6カ月でほぼ完全に引きます。 |
洗顔・入浴 | 洗顔やシャワーは手術翌日から再開可能です。入浴は手術翌日から可能ですが、温まり過ぎないように注意してください。 |
メイク | アイメイクは、5日~1週間後に行う抜糸以降、再開可能です。 |
治療スケジュール
手術前 | 医師が診察・診断を行い、手術日を決定します。 |
---|---|
手術当日 | ご予約された日時にご来院いただき、手術を実施します。術後、まぶたをガーゼで保護する場合がありますが、一部視野は確保されます。 |
手術翌日 | 患部の状態を確認いたしますので、ご来院ください。この時、ガーゼを外します。以降、ご自身で軟膏の塗布を行って頂きます。 |
術後5~7日 | ご来院いただき、抜糸します。痛みはほとんどありません。 |
術後1~6か月 | 経過の観察のため、何度かご来院いただきます(通常1・3・6ヶ月後)。問題なければ、6カ月で通院は終了です。 |
眼瞼下垂手術のダウンタイム
痛み、腫れなどが落ち着くまでの期間を、ダウンタイムと言います。
眼瞼下垂手術の場合、ダウンタイムの目安は以下のようになります。
術後の痛み
手術中はほぼ無痛ですが、翌日から3日程度、軽い痛みが続きます。また内出血が起こっている場合には、2・3 週間程度続くこともあります。
必要に応じて、痛み止めを処方いたします。
術後の腫れ
腫れは手術後1週間ほど強く現れ、約1カ月後にはかなり落ち着きくことが多いです。ただし、完全に腫れが引くまでには、3~6カ月を要します。
傷・傷跡
傷の状態が落ち着くまでには2週間から1カ月程度、ほとんど目立たなくなるまで約6カ月がかかります。
眼瞼下垂手術のリスク
眼瞼下垂手術後、以下のような症状が現れることがあります。
可能性は低いものの、これらのリスクを完全に排除することは困難であることをご理解ください。
ドライアイ
目の開きが良くなるため、乾きを感じやすくなります。多くは慣れの問題で一時的な症状に留まりますが、長引くケースも存在します。
目薬を使用したり、瞬きの回数を増やしたりすることで症状を抑えることができます。
目のごろつき
ほとんどの目のごろつきは一時的な術後のむくみによるもので自然軽快が期待できます。まれに手術で使用した糸によるものが原因のこともあり、その場合には抜糸が必要となります。
まぶたの違和感
目を開きやすくなる半面、閉じにくさが生じることがあります。
まぶたを完全に閉じることができない等の過剰矯正の場合には、再手術が必要になります。
目の開き方の左右差
もともと、人の目の開き方には左右差があります。当院では、その開き具合のバランスにも配慮した手術を行いますが、100%同じ開き方にすることは困難です。
明らかな左右差がある場合などには、再手術が必要になります。
費用【保険適用】
料金(3割負担の場合) | |
片目 | 約22,000円 |
---|---|
両目 | 約45,000円 |