TOPへ

逆まつ毛

逆まつ毛の症状

自覚症状

  • 明らかにまつ毛が眼球に触れている
  • 目がチクチクする、ゴロゴロする
  • 目の痛み
  • 目の充血
  • 涙目、目やに
  • 光が異様に眩しい

子どもの逆まつ毛

まだ症状を言葉で伝えられないお子様の場合、親御様は以下のような点に気をつけてあげてください。

  • よく目を擦る、触る
  • 目の充血
  • 瞬きが多い
  • 繰り返し目をぎゅっとつぶる
  • 上目遣いで物を見る
  • 光、明るい場所を嫌う

逆まつ毛の種類

逆まつ毛の種類逆まつ毛には、次の3種類があります。

眼瞼内反症

主に加齢を原因として、まぶたの皮膚の弾力が低下し、まつ毛が内側へと向いてしまうタイプです。
主に、70歳以上の方に見られます。

睫毛内反症

まつ毛が全体的に内側へと向かっているために起こる逆まつ毛です。
先天的なものが多く、そのために慣れてしまい、ご本人は気にしていないケースが少なくありません。

睫毛乱生

まつ毛の並び方が不揃いであるために起こる逆まつ毛です。
一部のまつ毛が内側へと向かい、眼球に触れます。

逆まつ毛の治し方

2歳くらいまでの子どもの場合、まつ毛がやわらかいため、眼球が傷つくということは基本的にありません。
また4~5歳くらいまでに自然治癒するケースも多く、点眼薬、まつ毛の抜去といった保存療法をしながら様子を見ることがあります。
10歳以上になると、自然治癒は期待できません。根本的な治療のためには、以下のような手術が必要になります。

埋没法・切開法(上まぶた)

埋没法・切開法(上まぶた)軽度の場合、まぶたの皮膚に細い糸を埋め込み、その力でまつ毛の向きを調整する「埋没法」が行われます。
中等度以上の場合には、まつ毛の上の余分な皮膚・筋肉を切除する「切開法」が適応となります。

所要時間 約20~60分(術式によって変動)
麻酔 局所麻酔
術後の経過 切開法の場合、痛み・内出血が数日、大きな腫れが1週間ほど続きます。埋没法の場合には、痛み・内出血・腫れともに程度は軽く、より短期間で軽快します。
洗顔・入浴 患部以外のシャワーは当日から、洗顔は翌日から、入浴は抜糸後から再開可能です。
メイク 1週間後より可能です。

埋没法・切開法(下まぶた)

軽度の場合、上まぶたのケースと同じように、「埋没法」が行われます。
中等度以上の場合には、まつ毛の下の余分な皮膚を切除・筋肉や膜を処理するする「切開法」を行います。
症例によっては、埋没法と切開法を組み合わせることがあります。

所要時間 約20〜45分(術式によって変動)
麻酔 局所麻酔
術後の経過 切開法の場合、痛み・内出血が数日、大きな腫れが1週間ほど続きます。埋没法の場合には、痛み・内出血・腫れともに程度は軽く、より短期間で軽快します。
洗顔・入浴 患部以外のシャワーは当日から、洗顔は翌日から、入浴は抜糸後から再開可能です。
メイク 1週間後より可能です。

内眥形成術(目頭切開)

内眥形成術(目頭切開)内眼角贅皮(蒙古ひだ)を原因として逆さまつ毛を発症しているケースもあります。
そのような症例で適応となるのが、内眥形成術、いわゆる目頭切開です。
まぶたの鼻側の皮膚を、Z型またはW型に切開し、縫合する手術です。

所要時間 約45分
麻酔 局所麻酔
術後の経過 痛み・内出血が数日、大きな腫れが1週間ほど続きます。
洗顔・入浴 患部以外のシャワーは当日から、洗顔は翌日から、入浴は抜糸後から再開可能です。
メイク 1週間後より可能です。

外眥短縮術(目尻切開)

外眥短縮術(目尻切開)まぶたのたるみが強いケース、逆さまつ毛が再発するケースで、埋没法と組み合わされる術式です。
目じりの皮膚に切開を加え、露出させた瞼板を骨膜に縫合・固定します。下まぶたを外側へと引っ張ることで、たるみが改善します。

所要時間 約45分
麻酔 局所麻酔
術後の経過 痛み・内出血が数日、大きな腫れが1週間ほど続きます。
洗顔・入浴 患部以外のシャワーは当日から、洗顔は翌日から、入浴は抜糸後から再開可能です。
メイク 1週間後より可能です。

逆まつ毛手術の副作用・リスク

  • バランスには十分に配慮して手術を行いますが、完全な左右対称にはなりません。予めご了承ください。明らかに左右差が現れている場合など、再手術を行うことがあります。
  • 手術を行っても、逆まつ毛が再発するおそれがあります。その場合、再度手術が必要になります。
  • 手術後、傷の離開、出血、眼窩蜂巣炎などが起こることがあります。異常を感じた時には、すぐにご連絡ください。
  • 傷痕は6カ月~1年ほどをかけ、徐々に目立たなくなります。ただし、傷痕が目立ってしまう、ケロイドになってしまう可能性もあります。

逆まつ毛の手術費用

※税込価格

種類(両目) 料金(3割負担)
眼瞼内反症手術 約22,000円

よくあるご質問

逆まつ毛は放置していたらどうなりますか?

逆まつ毛であっても、眼球に触れていない・異物感などの症状がないのであれば、基本的に治療は必要ありません。しかし、明らかにまつ毛が眼球に触れている、触れているか判別できないけれど異物感・充血・痛みなどの症状がある場合、放置していると角膜炎・結膜炎・視力低下のリスクが高くなります。
気になる場合には、お早めにご相談ください。

逆まつ毛は自分で切っていいですか?

逆まつ毛の対症療法として、まつ毛の抜去を行うことがあります。ただ、ご自身で抜いたり、切ったりすることはお控えください。感染を起こしたり、眼球を傷つけてしまう原因となります。

逆まつ毛は抜いて治せますか?

まつ毛の抜去は、あくまで対症療法です。ほとんどの場合、また同じように内側に向いたまつ毛が生えてきます。対症療法として有効ですが、根本的な治療にはなりません。なお、まつ毛をご自身で抜く行為は安全面からおすすめしません。当院にご相談ください。

逆まつ毛はまつ毛パーマで治せますか?

一時的な症状の改善という意味では有効になる可能性がありますが、やはり根本的な治療にはなりません。パーマが取れてきたり、新しいまつ毛が生えてくると、症状が再発します。
また、まつ毛パーマで使用するパーマ液が眼球に触れると、角膜や結膜の傷・炎症の原因となります。ひどい場合には視力低下につながるため、目・まぶたの健康を考えると、まつ毛パーマ自体をおすすめしません。

逆まつ毛の手術は痛いですか?

まぶたに局所麻酔をかけた上で行う手術ですので、基本的に痛みはありません。切開法、内眥形成術で手術中に痛みが出るようであれば麻酔を追加するなどして対応いたしますので、ご安心ください。

逆まつ毛の手術後はコンタクトレンズを使用してもいいですか?

術後は、約1週間はコンタクトレンズの装用をお控えください。傷が治りきる前のコンタクトレンズの装用は、糸の緩みなどの原因となります。
その間は、眼鏡で過ごしましょう。