TOPへ

ケガ・傷痕・ケロイド

【ケガ(傷)】種類と治し方

擦り傷や切り傷、刺し傷、咬み傷、打撲創・挫滅創といった傷が早くきれいに治るかどうかは、初期治療が重要です。
程度にかかわらず、速やかに当院にご相談ください。

擦り傷(擦過傷)

擦り傷(擦過傷)

転んだ時などに、皮膚が硬いものと擦れたことでできる傷です。
砂や土などが入り込んでしまうことが多いため、まずは傷口を流水で洗います。
創傷被覆材や軟膏を使用した湿潤療法を行うのが一般的です。
浅いものはほぼ傷跡を残さず治癒しますが、深いものでは傷跡が残ります。

切り傷(切創)

切り傷(切創)

ハサミや包丁などの刃物、割れたガラスなどに触れてできる傷です。
ガラスの破片など異物が入り込んでいるおそれがある場合、特に注意が必要です。また外から見ただけでは傷の深さが分かりません。
程度によっては縫合が必要となるため、必ず受診してください。
傷跡の程度は部位と切り傷の方向などによって変わります。

刺し傷(刺創)

釘、アイスピック、木の枝などが刺さってできる傷です。
錆、異物などが入り込んでいるおそれがあります。自然治癒を待つと炎症が長引くことがあります。異物の確認と除去、洗浄が必要になることもあります。必要に応じて、抗生剤を投与します。

咬み傷(咬創)

咬み傷(咬創)

犬や猫をはじめとするペットに咬まれてできる傷です。
雑菌の侵入および感染のリスクが高くなります。異物の確認・除去、洗浄、抗生物質の投与などを行います。多くは開放創として処置した上で、後日縫合することもあります。
指や手を噛まれた場合に感染すると治療が難しいものになることも多く、初期治療が大切です。

打撲創・挫滅創

転倒、交通事故、スポーツ中の事故などにおける鈍的外傷によって、皮膚が損傷した状態を指します。切り傷と比べ、傷口のまわりの損傷がひどくなります。
可能であれば、すぐに流水で洗ってください。治療では、異物除去や洗浄の上、塗り薬・創傷被覆材などを使用します。
場合によっては、手術が必要になることもあります。

皮膚が裂けた傷(裂挫創)

鈍的な強い刺激によって、皮膚が裂けてできる傷を裂挫創と言います。
傷口が複雑で、損傷が高度になるケースが多くなります。
異物除去・洗浄の上、塗り薬・創傷被覆材などを用いた治療を行います。感染予防のための抗生物質の投与を行うこともあります。
場合によっては縫合が必要です。

床ずれ(褥瘡)

床ずれ(褥瘡)

寝たきりの方などに起こりやすい、長時間の圧迫による組織の障害で生じる傷です。血流の低下によって、皮膚の赤み、潰瘍などが生じます。
軟膏などの塗り薬を使う、ドレッシング材を用いて傷口の湿潤環境を整える等の治療を行います。重度の場合には、手術が必要になります。

ケガの応急処置と病院に行く目安

まずは応急処置をしましょう

  1. 水道水などの流水で傷を洗い流し、可能な限り異物を取り除きます。
  2. 清潔なガーゼ、ハンカチなどを傷口に当て、圧迫止血します。
  3. (出血がひどい場合)傷口より心臓に近い動脈を、手のひらで強く圧迫します。手足のケガであれば、その傷口を心臓より高い位置に維持すると、止血しやすくなります。
    ※止血のために腕や脚の根元を縛る方法は、一般の方には加減が難しいため、医師・看護師以外の方は行わないでください。
    上記応急処置を行い、速やかに医療機関を受診しましょう。
    皮膚などの組織が取れてしまった場合は、その組織が乾かないように濡れガーゼに包んで医療機関に持参して下さい。

このような時は医療機関へ!

程度が軽いように思えても、以下のうち1つでも該当する場合には、速やかに医療機関を受診してください。

  • 出血が止まらない
  • 出血は少ないが、傷が深そう
  • ガラスの破片など異物が入り込んでいるおそれがある
  • 錆びた釘や刃物、汚れた物で傷を負った
  • 動物に咬まれた
  • 顔面の傷

当院で行うケガの治療方法

傷の種類、程度などにもよりますが、以下のような治療を行います。

外用療法

塗り薬を使用する治療です。塗り薬には、さまざまな種類があります。
傷の状態によって、適切な薬を選択します。
ご自宅での処置についてもご説明致します。

被覆療法

創傷被覆材を用いて、傷の湿潤環境を維持します。治癒の促進を目的としますが、誤った方法で行うと逆効果になるおそれがあります。経過を見ながら、適切に判断します。

手術療法

縫合を中心とした手術を行います。
強くぶつけて組織が一部壊死してしまった場合には、その部分を除去する手術が行われます。

その他、感染の可能性がある場合・予防する場合には、抗生物質の投与などを行います。

【傷跡・ケロイド】種類と治し方

ケロイド傷が塞がり、状態が落ち着いたものを「傷跡」と言います。治った後に残るものです。
傷跡は、大きく以下のように分類されます。治療法とあわせて、ご覧ください。

成熟瘢痕

傷跡になってから、かなりの月日が経ち、傷の形に色が抜けたように白っぽくなっています。痛み、かゆみなどの見た目以外の症状はほとんどありません。
レーザー治療、グラデーション処置、手術などによる改善が可能です。

肥厚性瘢痕

傷と同じ範囲で、赤い盛り上がりが見られる傷痕です。痛みやかゆみは無いか、軽度です。
目立つ箇所にできた場合、見た目を気にされる方が多くなります。
トラニラストという内服薬、ステロイド軟膏・テープ、圧迫療法、ステロイド注射、手術などで治療します。ケロイドと比べると、治療の効果が得られやすい傾向にあります。

ケロイド

傷より広い範囲で、赤い盛り上がりが見られる瘢痕です。痛みやかゆみがあり、時に強く出ます。
上記の症状により、多くの方がひどくお悩みになっています。ケロイドが生じやすい体質というものがあります。
治療法は、肥厚性瘢痕とおおむね共通していますが、手術の後に放射線治療を必要とすることがあります。なお肥厚性瘢痕とは異なり、ケロイドは放置していると徐々に大きくなります。

瘢痕拘縮

ひきつれを起こした傷痕です。手、肘、膝、脇、まぶた、唇などで発生することが多くなります。
患部を動かす時に、動かしづらさ、痛みを感じることがあります。
治療では多くの場合、手術が必要になります。

傷跡が目立つ原因

肥厚性瘢痕やケロイドといった目立つ傷痕ができる原因について、ご紹介します。

患部の問題

傷の大きさや深さ

外傷、やけど、毛嚢炎・手術創などによる傷が縫合閉鎖出来ない場合や真皮の深い位置に達している場合、組織が欠損している場合などに肥厚性瘢痕やケロイドになるリスクが高くなります。

傷が治るまでのトラブル

誤った治療・不十分な治療によって炎症が長引いたり、引っ掻いて炎症が繰り返されたりすると、肥厚性瘢痕やケロイドが傷痕として残る可能性が高くなります。

傷にかかる負担

肥厚性瘢痕やケロイドは、胸・肩・下腹部といった、もともと皮膚が引っ張られやすい位置で発生することが多くなります。

全身の問題

女性ホルモンの変動・妊娠

妊娠など女性ホルモンの変動によって、肥厚性瘢痕やケロイドが悪化することが知られています。女性ホルモンの増加による、血管拡張作用、毛細血管の増殖が関与しているものと考えられます。

高血圧

高血圧に伴う動脈硬化によって血液の流れが早くなり、肥厚性瘢痕やケロイドが悪化することがあります。

全身の炎症

全身に強い炎症が起こる大けが・大やけどによって、肥厚性瘢痕やケロイドになることがあります。

激しい運動・飲酒

激しい運動、飲酒によって、肥厚性瘢痕やケロイドの痛みが強くなることがあります。血管の拡張・血流の改善が影響しているものと考えられます。

遺伝の問題

親から子へとケロイド体質が遺伝することがあると言われています。ただ、解明されていない部分も多く、現在もなお研究が行われています。

当院で行う傷跡・ケロイドを治す方法

保存療法

飲み薬

トラニラスト(リザベン®)という飲み薬が有効です。トラニラストは抗アレルギー薬の一種であり、肥厚性瘢痕やケロイドに存在する炎症細胞が放出する化学伝達物質の働きを抑制することで、症状が軽減されます。また、病変そのものを鎮静化する効果も期待できます。
柴苓湯という漢方薬が併用されることもあります。

塗り薬

ステロイド軟膏・クリーム、非ステロイド系抗炎症剤、ヒルドイドソフト軟膏®などの塗り薬を使用します。
肥厚性瘢痕には効きが良いものの、ケロイドでは塗り薬の使用だけではなかなか治癒には至りません。

貼り薬

ステロイドのテープを使用します。いくつか種類がありますが、中でもエクラー®プラスターは高い効果が期待できます。
皮膚が薄い子ども、高齢者には、ドレニゾン®テープを使用します。

圧迫・固定

肥厚性瘢痕やケロイドなどの傷痕は、皮膚が引っ張られることを原因として発症したり、悪化することがあります。
圧迫・固定によって皮膚の動きを最小限に抑え、発症・悪化を防ぎます。

注射

ステロイドの注射によって、痛み・かゆみ・赤み・盛り上がりといった症状の改善を図ります。効果が強く現れ逆効果となることもあるため、使用は慎重に判断します。

レーザー

ケロイドの治療としては、血管の数を減らす血管作動性レーザーが有効です。
ただし、現在のところ自費診療扱いとなります。

手術療法

保存療法で十分な効果が得られない、傷跡が目立ち問題となっている場合には、手術を検討します。ケロイドでは術後に放射線照射を必要とする場合があります。

目立つ傷跡の切除→縫合

目立つ傷痕を切除し、正常な皮膚で覆い縫合するという方法です。「Z形成術」「W形成術」といった形成外科的な縫合によって、傷跡を目立ちにくくすることが可能です。

術後のアフターケア

傷の状態が落ち着くまでのあいだ、テーピング、圧迫療法、薬物療法などによってアフターケアを行うことで、傷跡が目立ちにくくなることが期待できます。