「巻き爪」「陥入爪」とは
巻き爪(弯曲爪)
巻き爪とは、爪の端が内側に巻いている状態を指します。
陥入爪
陥入爪とは、爪の端が接触する皮膚に食い込み、炎症を起こしている状態を指します。必ずしも、爪が巻いているとは限りません。
2つは別の疾患ですが、巻き爪が陥入爪を引き起こす、陥入爪が巻き爪を引き起こすということがあります。治療法も、多くの点で共通しています。
巻き爪と陥入爪の症状・原因
巻き爪
症状
爪の端が内側に巻くという変形、歩行時・運動時の指の痛みが主となる症状です。爪の下の骨に骨棘・突出といった変形が見られることもあります。
一方で、爪の弯曲が強くても、まったく痛みがないという症例もあります。
なお巻き爪のほとんどは、足の親指に発生しますが、他の足指・手指で発生することもあります。
また、陥入爪を合併した場合には、その症状も見られます。
原因
先の細い靴・ハイヒールなどによって爪が横方向から圧迫されること、深爪を主な原因とします。
また、寝たきりの方、足に麻痺がある方など、歩行できない・歩行時に足指に体重が乗らない人にもしばしば巻き爪が見られます。こういったケースについては、爪の正常なアーチを維持していた歩行時の地面からの外圧が失われるために、足指の爪が巻くものと考えられます。同じ理由で、魚の目などに伴う足の痛み、足の変形がある方に巻き爪が起こることがあります。
その他、薬の副作用、遺伝的要因も影響すると言われています。
陥入爪
症状
多くは足の親指で発生します。爪の端が、摂食する皮膚に食い込み、炎症を起こしています。そのため、歩行時、場合によっては安静時にも痛みがあります。皮膚を傷つけてしまい、出血、感染、化膿などが生じることもあります。
爪が巻き、さらに皮膚に食い込んでいるというケースも見られます(巻き爪の合併)。
原因
深爪、大きさの合っていない靴・ハイヒールの使用などが主な原因となります。
また、もともと爪の横幅が広い人、巻き爪など爪の変形がある人、足の水虫のある人、偏平足・外反母趾がある人は、そうでない人と比べると陥入爪のリスクが高くなります。
巻き爪・陥入爪を自分で治す(対処)方法
爪を伸ばす
巻き爪・陥入爪の原因の1つに、深爪があります。
深爪を原因として巻き爪・陥入爪になっている方は、爪を伸ばすことで、巻き爪・陥入爪が改善することがあります。ただ、爪を伸ばす過程で痛みが強くなることが多いため、形成外科等の医療機関を受診するのが安心です。
深爪しない・スクエアオフカットをする
深爪を原因とする巻き爪・陥入爪では爪を伸ばすことが有効であると述べましたが、ずっと伸ばしっぱなしというわけではありません。
指先が見えなくなるくらい伸びた爪は、爪切りで切ります。その際、深爪をしないことはもちろんですが、スクエアオフカットをすることが大切になります。スクエアオフカットとは、爪の先端をほぼ真横にカットするという方法です。長さは、爪下の皮膚がちょうど隠れるくらいにしてください。最後に、左右の角に爪ヤスリで丸みをつけます。
コットン挿入
爪の端と食い込んでいる皮膚のあいだに、清潔な医療用コットンを差し込むという方法です。痛みが和らぎ、爪に変形がある場合も改善が期待できます。コットンは必ず、毎日交換するようにしてください。
ただ、自分でコットンを差し込むことが難しいというケースも少なくありません。無理はせず、当院にご相談ください。
テーピング
爪が食い込んでいる皮膚の方を引っ張り、食い込みを和らげるためのテーピング技術があります。親指の人差し指側から、指の腹を通って半周巻き、最後に親指の根元で留めるという方法です。爪の両サイドの皮膚を、それぞれ外側へと引っ張る形となります。
難しい場合には、自分で対処しようとせず、当院にご相談ください。また、あくまで対症療法であり、根本的な治療にはなりません。
巻き爪・陥入爪の治療方法
巻き爪・陥入爪の治療法は、ほぼ共通しております。
症例に合わせて、治療法を選択します。
テーピング法
爪の食い込みを軽減することを目的として、テーピングで皮膚を引っ張ります。
最初は院内で行い、ご自宅でもできるよう指導いたしますので、ご安心ください。
ガター法
切り込みを入れたシリコンチューブを、爪の端に差し込み、皮膚への食い込みを軽減します。またこのシリコンチューブは爪が自然な形で伸びるのを助けます。
フェノール法、ワイヤー矯正とは異なり、爪の形を変えずに治療ができます。
フェノール法
食い込んだり刺さったりする爪の端を数ミリ除去し、この爪が生えてくるところ(爪母)だけをフェノール液で焼くことで、食い込みを伴う爪が生えないようにする治療です。ブロック麻酔で指を痺れさせて行うため、ほとんど痛みなく行うことが可能です。重度の陥入爪に適応となります。
ワイヤー矯正
爪にあけた穴に専用のワイヤーを通し、爪の形を矯正する方法です。爪の両端にワイヤーを引っ掛けて、巻き込んだ爪を徐々に広げることで自然な形状に戻します。この方法は、手術を避けたい場合や軽度から中等度の巻き爪に効果的です。
自費治療となります。
巻き爪や陥入爪は何科を受診する?
巻き爪・陥入爪の診断や治療は、皮膚科・形成外科・整形外科などで行われます。また近年、病院などではフットケア外来が開設されており、そちらでも診断・治療が行われています。このうち、特に巻き爪・陥入爪の専門となるのが形成外科です。
いずれの診療科を受診するにせよ、ホームページや電話などで、巻き爪・陥入爪に対応しているかどうかを確認しておくのが安心です。
巻き爪や陥入爪の悪化を予防する方法
つま先の圧迫を避ける
自分の足に合った、つま先が圧迫されない靴を履きましょう。特に先が細くなっている靴、ハイヒールなどは避ける、または履く時間を短くすることをおすすめします。
一方で、歩く時にはしっかりと指先までを使うことが大切です。つま先を使って地面をしっかり蹴ることで、爪に下からの適度な外圧がかかり、巻き爪・陥入爪の予防となります。
正しい爪切りをする
深爪は、巻き爪・陥入爪の原因の1つとなります。
また深爪を避けた上でおすすめしたいのが、スクエアオフカットです。爪の先端をほぼ真横にカットするという方法です。爪の長さは、爪によって爪下の皮膚がちょうど隠れる程度としてください。爪の左右の角は、爪ヤスリなどで丸みをつけます。
フットケアを行う
皮膚が乾燥していたり、荒れていたりすると、爪と接触した時に傷ができたり、感染してしまうおそれが高くなります。
足の清潔を維持すること、入浴後などに保湿をすることで、足の皮膚のバリア機能を維持しましょう。
費用
保険診療
料金(3割負担の場合) | |
陥入爪手術(簡単なもの) | 4,200円程度 |
---|---|
陥入爪手術(複雑なもの) | 7,500円程度 |
自費診療
料金(税込) | |
巻き爪矯正ワイヤー法 | 8,800円 |
---|